お役立ちコンテンツ記事一覧

お役立ち
葬儀後の預貯金引き出しは?

葬儀に死亡した方の預貯金を引き出しは遺産分割後に金融機関は、名義人の死亡を通知すると預貯金の口座取引を停止いたします。一度停止すると窓口でもキャシュカードでも現金を引き出すことが出来なくなり、公共料金などの引き落としもできません。名義人に死亡の時点で預貯金は法的に「相続」となり、相続人全員の財産になるからです。そのため遺産分割の手続きがきちんと出来ていないと引き出しができなくなります。

Read More
お役立ち
葬儀後の健康保険・国民健康保険の手続き

亡くなった後の保険証の扱いは国民健康保険は市町村役場の窓口、国民健康保険組合は各組合窓口、健康保険は勤務先の窓口を通じて速やかに保健所の返却・変更手続きをします。健康保険からもらう埋葬料の手続き健康保険に加入していた本人まはたその扶養家族が亡くなった場合埋葬料として5万円を受け取ることができます。(平成18年10月改定)手続き方法手続きは申告制になりますので、社会保険事務所又は勤務先が加入している...

Read More
お役立ち
葬儀後厚生年金・国民年金の手続きT

年金の受給している人が死亡した時はできるだけ早く年金の手続きをしましょう。まずは、お住いの年金事務所又は役所や分からない方は「年金ダイヤル」を利用してみてください。年金停止の手続き年金は、本人の死亡によりただちに停止されなければなりません(戸籍課に死亡届を出しただけでは、年金は停止されません)停止の手続きは、国民年金では「本人の死亡後14日以内」という短い期間に行う事が決められています。停止しない...

Read More
お役立ち
葬儀後厚生年金・国民年金の手続きU

■遺族が受給できる年金は、種類や遺族の状況で給付内容が変わります。死亡した人遺 族遺族が受給できる年金など国民年金被保険者(国民年金第1号被保険者)老齢基礎年金の受給資格を持つ人も同じ※1○妻と18歳未満の子○18歳未満の子がいない妻夫の国民年金保険料納付期間と免除期間の合計年数が○18歳未満の子○その他の遺族遺族年金基礎年金10年未満  一時金10年以上  寡婦年金遺族基礎年金死亡一時金厚生年金...

Read More
お役立ち
葬儀後厚生年金・国民年金の手続きV

子のある妻、又は子に支給される遺族年金国民年金に加入中、又は老齢基礎年金の受給資格期間を満たした人が亡くなった場合、生計を維持されていた、子のいる妻や子に、遺族基礎年金が支給されます。受給対象となる条件@ 故人が国民年金加入してから死亡した月までの間に、保険料を納めた期間と免除された期間が加入期間の3分の2以上あること。A @に該当しない場合、死亡日に65歳未満であれば、死亡月の前々月までの1年間...

Read More
お役立ち
葬儀後厚生年金・国民年金の手続きW

遺族厚生年金(共済)年金をもらう手続き故人が厚生年金や共済年金に加入していた場合、条件を満たしていれば遺族には遺族厚生年金や遺族共済年金が支給されます。(遺族年金と共済年金は、手続きにおいてはほぼ同じです)遺族年金として支払われる金額は年金の加入期間や扶養家族の数、給与金額などで変わってきます。原則としては、夫が生きていた場合に受け取ることができた老齢厚生年金又は退職共済年金の4分の3の金額になり...

Read More
お役立ち
葬儀後の手続きチェックリスト

葬儀後に早めにしたほうがよい手続きを表にしましたので、ご参考にしてください。●申請・申告・受取など種 別手続き内容期 間国便年金厚生年金共済年金死亡一時金年金の停止手続き(受給していた場合)遺族年金をもらう手続き2年以内国民 14日以内厚生 10日以内5年以内国民健康保険健康保険保険証の返還葬祭費・埋葬費をもらう手続き高額医療費の申請すみやかに2年以内5年以内労災保険勤務先を所管する労働基準監督署...

Read More
お役立ち
故人の確定申告と医療控除T

■確定申告の手続き故人の確定申告は相続する人が1月1日から故人の死亡日までの所得を、相続を知った翌日から4ヶ月以内に申告します。これを「準確定申告」といいます。法定相続人が2人以上の場合は同一書類で一緒に申告することになります。準確定申告が必要なケースは一般の確定申告と同じで、故人が以下に該当する場合です。※詳しくは税務署にお問い合せ下さい。●サラリーマンの場合@2ヶ所以上から給与受けていたとき。...

Read More
お役立ち
葬儀後の名義変更一覧

■財産の取得が確定したらすみやかに変更しましょう。項 目手続き手続き先必要書類他土地・建物所有権移転登記(司法書士)登記所不動産の所在地にある地方法務局所有権移転登記申請書登記申請書副本亡くなった方の除籍謄本相続人全員の戸籍謄本・住民票抄本・印鑑証明遺産分割協議書固定資産評価証明書登記簿謄本など借地権・貸家権名義書換え貸主契約書預貯金名義書換え預入先の金融機関依頼書、死亡届、遺産分割協議書、遺言書...

Read More
お役立ち
遺言書が残されたら

遺言書は、亡くなった人の最終的な意思であり最優先で執行される。民法では遺言書による相続が法定相続より優先されています。だからといって、どんな内容でも実行されるわけではありません。遺言ができない事柄もありますし、不備などから無効になる場合もあります。また、相続人全員の意見が一致すれば遺言に従わなくてもかまいません。●一般的な遺言の種類一般的遺言は、「自筆証書遺言」「公正証書遺言」の2種類です。このう...

Read More
お役立ち
遺留分

遺産の処分方法をどのように遺言しようと、原則的には本人自由です。しかし、配偶者・子・孫(第一順位の人)、父母・祖父母・(第二順位の人)には、法律で最低限相続できる割合が保障されてます。法定相続人が法律上相続できる割合を、遺留分といいそれを保障しているのが遺留分制度です。遺留分を請求できるのは、@配偶者、A子供及びその代襲社、B父母・祖父母などで、兄弟姉妹には請求権がありません。

Read More
お役立ち
相続の選択1

■相続のしかた3通りある遺産には、プラスの財産の他に借金などのまいなす財産も含まれます。うっかり相続すると借金の返済義務を負うこともあります。そこで、故人の残した借金で苦しむことのないよう、3つの相続方法がの中から、自分にふさわし方法を選択できるようになってます。相続人は、単純承認・限定承認・相続の放棄の3つのなかから相続方法を選ぶことができます。遺産の、実態を把握し相続の選択を熟慮する期間は、相...

Read More
お役立ち
相続の選択2

■遺産のプラスとマイナスが不明な場合プラス財産の範囲にかぎり、借金を返済できるのが限定承認の制度です「。借金を返済した後に財産が残ればそれを相続をできますし、借金の方が多かった場合プラス財産をすべて返済にあてそれ以上の返済からま免れることができます。「土地や預貯金も借金もあるのだから、いったい何がどのくらいあるのかがよくつかめない」というときに適してます。限定承認の手続き手続きは相続を開始を知って...

Read More
お役立ち
相続の選択3

■借金の多い遺産のとき相続放棄をすると、はじめから相続人でなかったものとみなされます。限定承認の場合は、相続人全員で行わなければなりませんでしたが、相続放棄は、あくまでも相続人1人の自由意思でおこないます。遺贈(遺言で財産を贈られること)されたひとも、受取りを放棄することができます。相続を放棄するケース●借金が多い遺産だとわかったとき。相続を放棄すると、亡くなった人の借金返済義務から逃れられます。...

Read More
お役立ち
遺産分割協議書1

●遺言がなければ話し合ってわける遺言がないときは相続人全員で遺産の分割方法を話し合います。このとき全員の合意があれば、法定相続で分け合っても別の分け方でもかまいません。このような、話し合いを遺産分割協議書といい、話し合いによる遺産分割を協議分割といいます。遺産分割協議書が成立すれば、分割手続きは完了です。しかし、一般的には遺産分割協議書を作成し共同相続人全員が証明して捺印しまう。このような書類にし...

Read More
お役立ち
遺産分割協議書2

分割協議は、共同相続人全員が参加したものである必要があります。正当な相続人の中から一人でも除外された場合は、分割協議自体が無効です。遺産分割協議書は、誤解を招かないためにも、全員が顔を合わせて相談するのが最善です。しかし、実際には相続人全員が一同に集まれない場合もあります。全員が集まるのが不可能な場合、相談は郵便や電話などで行い、分割協議書への署名・捺印は郵便などを利用しいてもかまいません。●協議...

Read More
お役立ち
遺産分割協議書3

「法定相続分んで分ければ平等」とは言い切れないこともある。●寄与分制度相続人の中に、被相続人の財産を維持・形成する上で特に貢献したり、被相続人の療養看護、老後の世話に特によく務めた者がいる場合があります。このような、相続人についてはその貢献度を考慮して他の相続人より相続分を多くすると認められています。これを寄与分制度といます。寄与分は、相続人たちの協議書で決めてもらうことができます。家庭裁判所は、...

Read More
お役立ち
遺産分割協議書3

法律では、遺産の分割は「いつまでと期限をつけているわけではありません。だからといって何年もそのままにしておくのは賢明とはいえません。遺産分割は、相続税の申告期限(10ヵ月以内)までに決めるのがもっともよい選択です。●具体的な遺産分割実際に遺産分割する方法として以下のような方法があります。■現物分割「家や配偶者が、土地は長男が」というように、だれがどの財産を取るか決める方法です。もゅとも一般的な分割...

Read More
お役立ち
遺産分割協議書4

相続人全員による遺産分割の話し合いがまとまったら結果を遺産分割協議書にまとめます。相続した不動産の名義や相続税の申告、預貯金の解約、自動車の下取りなどのときに必要になります。また、相続税申込の際の配偶者控除の特例は、遺産分割協議書を添付しないかぎり受けれません。(手続きが必要ない場合でも、後日mのトラブルを避けるために協議書の結果を書面にしておくとをお勧めします。)遺産分割協議書の書き方●どの遺産...

Read More
役立ち
相続税の申告2

配偶者は、相続したざいさんが法定相続分(2分の1)以下か、1億6000万円以下なら無税という大幅な控除があります。(申告書の提出が必要)基礎控除額(平成27年1月より)法定相続人の人数基礎控除額1名3600万円2名4200万円3名4800万円4名5400万円5名6000万円6名6600万円7名7,200万円8名7800万円3000万円×(600万×相続人の人数)国税庁HPタックスアンサー相続税がか...

Read More
役立ち
葬儀が終わったら

葬儀が終わると様々な手続きとともに、法要などの行事がふえます。早めのご準備をおすすめいたします。お葬式が終わったら●事務引継ぎの際確認する事葬儀後一段落したら、喪主はその日のうちに世話人役の人から事務引継ぎをします。供物やお香典の控え、弔電や弔文のつづり、会計の清算、立替金の返済などです。また親族が気がつかなかったような弔問客の心づかいなども聞いておきあいさつ回りの時に、お礼を述べるようにしましょ...

Read More
役立ち
葬儀が終わったら2

葬儀の翌日、あるいは翌々日くらいにはお世話になった人のところへ挨拶つに出向きます。また、葬儀の間は喪主や遺族は何かと忙しく故人の知人や目上の人にも出迎えや見送りが出来ないなど行き届かない事が多いものです。こうした目上の方に対しては、会葬礼状だけでは済ませずに出来たら直接挨拶に伺うか、手紙、電話などでお礼をすると丁寧です。地域によっては、お寺廻り(お礼をしに行く)など当日に行うのが風習の場所もありま...

Read More
役立ち
葬儀が終わったら3

●隣近所への挨拶葬儀の間、迷惑をかけたりお世話になった近所の方への挨拶回りもわすれずに行いましょう。簡単な品物や菓子折りども持参して心から感謝の表をわしたいものです。●お手伝い下さった方へ世話人を代表をはじめ諸係りを務めてくれた人々にも直接訪問してお礼を述べておきましょう。中には交通費その他でかなり出費をしている人もいるでしょうから礼金を包むときは「お礼」あるいは「お車代」などと上書きします。●勤...

Read More
役立ち
仏壇と位牌

●仏壇のはじまり仏壇のはじまりには諸説あります。一般民衆は、家の中に氏神、先祖を祭る祭壇をいろいろな形で持ていたのですが、室町時代に「書院造り」という住宅形式ができたとき、「床の間」ができました。そのうち床の間に仏壇を祭るようになりました。この床の間が神棚と仏壇にわかれて、遠い先祖をまつる神棚と近い先祖まつる仏壇になりました。したがって、床の間が仏壇の原型との説もあります。床の間は、私の住む畳より...

Read More
役立ち
仏壇の種類

■お仏壇の種類大別して、仏壇には金仏壇と唐木仏壇、家具調仏壇の3種類にがあります。■金仏壇木地に漆を塗り、金箔で仕上げる仏壇で30年〜40年くらいで専門の仏具店で漆および金箔の張り直しをする必要があります。これを「仏壇の洗濯」とよびます。■唐木仏壇文字と通り、唐木を用た仏壇で関東地方では主流となっています。全国的にみても数多く利用されています。唐木とは、諸説ありますが中国の唐より伝わった、日本では...

Read More
役立ち
お仏壇のまつり方

仏壇には、まず宗派ごとにご本尊を須弥壇の中央にお祭りします。ご本尊は、仏像でも掛け軸でもかまいません。位牌に関しては趣旨によるおまつりのしかたに違いはありません。しかし、浄土真宗では、法名軸を用いて位牌をつかわない場合もあります。(真宗でも位牌を使う家も見受けられます。)位牌は、できれば「先祖代々」の位牌をまつられると、尚良いと思います。宗派ごとの御本尊宗 派ご本尊真言宗大日如来浄土宗阿弥陀仏如来...

Read More
役立ち
本尊は早めに用意しましょう。

■位牌とは亡くなられた方の霊をまつるため、戒名などを書いて、仏壇や位牌段に安置する木製の牌をいいます。もともと中国から伝わり、江戸時代以降庶民に広がりました。日本では精霊は木や石に宿るという考えがあり、先祖を大切にする日本人の大切な供養方法として定着しました。■「白木の位牌」と「本位牌」仏教のお葬式では、お寺から戒名を書いた「白木の位牌」を頂きます。これは「仮の位牌」で、四十九日までに「本位牌」を...

Read More
役立ち
法要と仏事について

法要とは、追善供養(ついぜんくよう)とも呼ばれます。この世に残された者が、故人の冥福を祈る行事です。大切な法要では、僧侶に読経してもらい、お墓参りにをすることが多いようです。●忌日と忌明け仏教では、人が死ぬと七日ごとに七回、現在でいう裁判がおこなわれ、その裁判で生前の功徳を裁かれ、四十九日目に判決(死後の行先、往生先)が言い渡されるといわれています。裁判の日を忌日といい、四十九日目の判決ぼ日が忌明...

Read More
役立ち
七七日法要(四十九日)

■本位牌の準備葬儀のときから安置しっていた白木の位牌は、四十九日に本位牌へ変えます。■法要の日取りの検討故人の命日か、それより前の日で、およびする参列者の方が集まりやすい日を選びます。■菩提寺の依頼なるべく早く菩提寺に連絡をします。できれば、施主がお寺へ直接行きお願いするのがいいでしょう。お寺には、法要の希望日、参列者の人数、納骨のにお願いする石屋さんなどを確認しておきます。また、法要に供える、供...

Read More
役立ち
七七日法要U

●法要会場と場所の手配法事は、菩提寺や自宅などで行うのが一般的ですが、ホテルや会館で行うケースも増えていきました。法要後はお墓参り、会食と続くのでそのことを考え合わせて場所を決めておくといいでしょう。●案内状の発送法要の日時、場所が決まったら、電話または、はがきなどで連絡を行います。仕出し屋なっどに人数を伝えるのも2週間前までには全員の出欠席の返事をもらえるようにしたいものです。●引き出物の準備引...

Read More
役立ち
法要の流れ

●法要の流れ法要には、特に決まりはありませんが、だいたい次のような流れが多いようです。@僧侶の読経A焼香B僧侶のお話(ないときもある)Cお墓参りD施主挨拶、会食お墓まいりに僧侶に同行してもらい、お墓の前で読経をしてもらうこともあります。●会食(お斎)法要後の会食(お斎)は、参列者を感謝の意味でもてなすものです。故人を忍ながら、和やかなひとときを持てるように気を配る必要があります。●会食の席欠会食の...

Read More
役立ち
お香典返しの選び方

お香典返しは、後々残らないような消耗品を贈るのが一般的といえます。それぞれの家庭の好みを考える必要はなく誰もが使うものがよいとされています。お茶・のろ・タオル・シーツなどが代表的な物のようです。近年では、受け取る側に必要な物を贈りたいという気持ちで、自分で品物を選べる「カタログギフト」などが多く利用されています。●お香典返しの時期香典返しは仏教では七七日忌(四十九日)か五十七日の忌明け後、神式では...

Read More
役立ち
お墓と納骨

納骨に時期は特に決まっていませんが、仏教の場合七七日法要(四十九日)法要と併せて納骨をする事が多いようです。法要と一緒にすれば僧侶へのお礼も一回ですみ、親族、友人を何度も集めずにすむというのが理由のようです。お墓ないときは四十九日にお墓がない場合は、お墓ができてから他の法要などの時に納骨するとよいでしょう。遺骨は自宅に安置していても構わないのですが、お寺や納骨堂で預かってもらう場合もあります。お墓...

Read More

遺品整理・お片付けの事ならお任せください。

遺品整理
ページの先頭へ戻る